先日、
200人程度の組織を率いる
現場責任者の方々と話をしていました。
彼の悩みはスタッフのモチベーションが続かないということでした。
僕の経験上、
スタッフがモチベーションが低いという確率は
人間関係が良好な時はあまりないんじゃないかな?と思います。
人はそもそも生まれてから自然と成長しないといけない。というものを持っているんじゃないかな?と。でないとこんなに人は文化的にならなかったはず。
何が言いたいかというと、
本当はモチベーションは常にあるが、
やり方が分からないということの方が多いと思います。
例えばスタッフが売上げ今月1000万円達成します!と意気込んで仕事をしている。未達成が続いて3ヶ月後にはチーンとなって死んでしまうみたいなことがあるかもしれないですが、それは月に1000万円の売上を上げる方法を知らないだけということ。
だからより具体的な手法を教えてあげればいいと言うことになります。
例えば
仕事の発注を継続的にしてくれそうなクライアントだけに絞って、営業してみたら?僕だったら●●●みたいな会社を狙うけどな。彼らの現在の発注先は大手企業で柔軟な対応してくれなさそうだしスピードも遅そうだから、もしかしたらフラストレーションがあるかもよ。そして彼らに言うんだ、今、納品が10日掛かっているところをウチでは3日で納品できます、云々かんぬん・・・
みたいな話をしてあげる訳ですね。
センスのある人は全く別の話を抽象度をあげて、自分の領域で具体的に落とし込むことができますが、そんな人はほとんどいない(笑)それができるから経営者や企業のリーダーになっている訳で。
あなたは特別なんですよ。
何度も同じことを言っているのにやらないんですよ!とか言ってるけど、何度も同じことを言っているからやれないんじゃないかな?
みんなどーしていいか分からないだけ。と思って接した方が確率は高い。
そもそも僕はモチベーションを上げることに基本的に反対派でございます。常に一定のモチベーションでいいんじゃないかと。上げれば下がる。淡々とやることが大切なんだともいますが・・・
p.s.もちろん僕も何度も言ってるのにできない奴がいると心でキレていた時期はありました・・・
p.p.s.何度も言ってるのにできない奴だなと言われている時もありました(笑)今もか。。。